鶴の恩返し [Stitches of jotting]
ちょっとこの時期には珍しい、交響詩的な作品。もちろん譜面に起こすのはずっと後年。
当初は「夕鶴」という作品名にする予定でしたが、流石に木下順二大先生の戯曲の題名そのまんまは宜しくなく、無難というか平凡なものにしました。でもプロットは夕鶴そのもの、主人公のおじさん(おじいさん)が京の都見物のための資金稼ぎを唆されて、「見るなの掟」を破ってしまい、鶴が飛び立って去っていくという話。
童謡ぽくはなく、日本昔ばなしのBGMのような曲調とも異なり、よりエキセントリックでシャープな旋律。グローフェの「大峡谷」や大栗裕先生の「吹奏楽のための神話」の影響をかなり受けています。グリッサンドを多用しすぎ。鶴の鳴き声はスライドホイッスルではピッチがまだ低くて、できればピッコロで最高音(可能ならフラジオレットで更に上)からのグリッサンドで。まあ本物の鳴き声の録音を再生でもいいでしょうけど。
(作品番号56、1991年)
2019-06-22 20:46
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0